当院は、手術を受けられる患者さんの安全を第一に考え、医療を提供するよう慎重な対応を心がけております。手術は麻酔を使用しながら行う為、既往歴により手術をお受けできない場合がございます。可能な限り最善の努力を致しますが、御希望に沿えない場合は御理解を頂けますようお願い申し上げます。
初診から手術までの流れは以下の図をご参照ください。
- 術前検査の結果によっては、手術の延期または他院への紹介をすることもございます。
- 手術が決まった場合、検査や説明などでお時間がかかります。


当院は、手術を受けられる患者さんの安全を第一に考え、医療を提供するよう慎重な対応を心がけております。手術は麻酔を使用しながら行う為、既往歴により手術をお受けできない場合がございます。可能な限り最善の努力を致しますが、御希望に沿えない場合は御理解を頂けますようお願い申し上げます。
初診から手術までの流れは以下の図をご参照ください。
予約が必要な医師の診察をご希望の場合は、ご予約をお願い致します。予約方法は「診察のご予約について」ページをご参照ください。
診察では理学的所見や画像診断等を総合して、手術の必要性や治療方針を決定致します。一般的な腰痛治療は、消炎鎮痛剤や装具療法、ブロック療法などの保存的治療方法、手術による治療方法があります。当院では様々な治療を行っておりますので、お気軽に医師にご相談ください。
かかりつけの先生からの診療情報提供書(紹介状)をお持ちでしたらご持参ください。
他病院で撮影された画像(MRI等)椎間板ヘルニアの場合は3ヶ月以内、脊柱管狭窄症やその他の症状の場合は6ヶ月以内に撮影されたデータがあればご持参ください。
お薬手帳(服用薬がわかるもの)手術に影響のあるお薬の有無を確認します。お薬手帳や服用されているお薬が分かる資料をご持参ください。
外来受診に予約は必要ですか?
予約は必要ございません。ただし、数名の医師のみ予約制にて診察を行っております。予約が必要な医師の診察をご希望の場合は、ご予約をお願い致します。予約が必要な医師は外来担当表、予約方法は診察のご予約についてをご参照ください。
他病院で撮影したMRI画像やレントゲンは、どのような形で持参すればよいでしょうか?
CD、DVD媒体をお持ちください。DICOMデータで記録されたCD、DVD媒体の場合、画像の取り込み処理を行い当院で撮影した画像と同じように見ることが可能です。お持ちになりましたら、受付窓口に御提出ください。
※ 当院は、フィルムでは適切な治療ができないものと考えております。
他病院で撮影したMRI画像やレントゲンを持参しましたが、貴院を受診したところ、再度撮り直しとなりました。なぜでしょうか?
腰の前額断の画像
当院ではピンポイントで診断・治療を行うため、詳細なMRI検査を行っております。例えば前額断撮影は、他病院では多くても10スライス程度の撮影しかされておりませんが、当院では角度を変えて80スライスずつのMRI画像を撮っております。これらによってより精密な診断ができ、そのピンポイント診断によってピンポイントな治療、すなわち最小侵襲外科を行う事が出来ると考えております。そこで他院撮影のMRI画像をお持ち頂いた場合でも、比較的多くの方に当院にてMRIを撮り直す必要がございます。
駐車場はありますか?
当院は駐車場を完備しておりません。大変申し訳ございませんが、近隣のコインパーキングをご利用ください。コインパーキングの駐車台数には限りがございますので、満車の際にはご利用頂けない場合がございます。予めご了承ください。
領収書の再発行は可能ですか?
領収書の再発行は致しかねます。領収証明書であれば発行可能でございます。その際は、当院にお越し頂き、手数料2,200円をご負担して頂きます。
予約がなくても、外来受診できますか?
予約がなくても、外来受診可能です。ただし、数名の医師のみ予約制にて診察を行っております。予約が必要な医師の診察をご希望の場合は、ご予約をお願い致します。予約が必要な医師は外来担当表、予約方法は診察のご予約についてをご参照ください。
いつから、いつまでの予約ができますか?
毎月1日から翌月末までの予約をお取りしています。本日が12月の場合、翌年の1月末までの予約をお取りすることができます
遠方から受診する為、1日(1回)の受診で手術予約まで可能ですか?
当院では、安全な手術を行うため、入院日までに再度来院の上検査や入院説明を受けていただくことがあります。その場合、1日(1回)の受診で手術が決定しないことがございます。予めご了承ください。
〒133-0056 東京都江戸川区南小岩 8-17-2
診察受付時間/08:30~11:00、13:30~16:00
休診日/日曜・祝祭日・土曜午後
当院は以下の認定病院です。
外国人医師臨床修練指定病院、整形外科専門医研修認定施設、脊椎脊髄外科専門医基幹研修施設。