医師・診療科・部門紹介

ネジ(スクリュー)を入れる手術(固定術)と入れない手術(除圧術)②- それぞれのメリット、デメリット -

  • 横須賀 純一 医師
  • 横須賀 純一 医師 稲波脊椎・関節病院 整形外科 医長

除圧術、固定術のメリット、デメリットはどのようなものがあるでしょうか。

除圧術のメリットは、傷が小さい、体に金属が入らない、ネジで筋肉を傷めることがない、腰骨の動きを残すことができる、入院期間が短い、という点が挙げられます。医療の世界では「侵襲が少ない、低侵襲」と言う言い方をしますが、要するに体の負担が少ないということです。また金銭的な負担も少ないです。

一方、デメリットもあります。除圧術では神経の通り道を広げるために骨や黄色靭帯を一部取ります。大きく取れば取るほど神経の通り道は広がりますが、取り過ぎてしまうと将来背骨が傾いてしまったりします。逆に取る範囲が少な過ぎると症状が残ってしまいます。そのため、手術の前にどこで神経が押されているのか、どこをどれだけ取れば症状が取れるかを十分に検討する必要があります。すべり症や椎間孔狭窄を伴っている場合には、除圧術だけで十分なのか、固定術まで必要か、という判断も重要です。手術の際も、必要十分な範囲を取るための技術が必要になります(内視鏡手術の場合はさらに難しくなります)。

横須賀 純一 医師

固定術のメリットは、すべり症、椎間孔狭窄症などがあっても全て一括で解決できるところです。除圧術では骨などを取ることができる(取っても問題にならない)範囲は限られますが、固定術を行う場合、後でネジを入れるため広く取ってしまっても問題はありません。またネジを入れて動かなくするだけでも症状が良くなることも多いです。どこで神経が押されているか、すべり症や椎間孔狭窄症が症状に関与しているかどうか、を考えなくても、固定術をやれば症状はよくなる可能性は高いと言えます。

デメリットは侵襲が大きいということです。除圧術のメリットの逆で、傷が大きい、体に金属が入る、ネジで筋肉を傷める、腰骨の動きが制限される、入院期間が長い、などがあります。また「隣接椎間障害」といって手術したところの隣の椎間板などに負担がかかって後々脊柱管狭窄や椎間板ヘルニアが起こることがあります。一度固定してしまったところは再び動くようにすることはできませんので、後で「固定しなければよかった」と思っても元に戻すことはできません。骨粗鬆症で骨が弱い患者さんの場合にはネジを入れた骨がつぶれることがあり、その後のリカバリーが非常に難しいこともあります。手術した部分に膿がたまる可能性も除圧術より高いです。

腰部脊柱管狭窄症に関して、除圧術と固定術のどちらが優れているとは一概には言えません。固定術と除圧術のそれぞれに一長一短があり、手術する医師や病院によっても得意不得意、考え方の違いがあります。我々は低侵襲をモットーとしているため、腰部脊柱管狭窄症の手術は除圧術(椎弓切除術・椎弓形成術)の方が多くなっています。固定術を多く行っている病院にはまた違う考え方もあると思いますので、迷ったら両方の病院で話を聞いてみて下さい。

関連ページ
一歩先のスタンダードへ。

〒133-0056 東京都江戸川区南小岩 8-17-2
診察受付時間/08:30~11:00、13:30~16:00
休診日/日曜・祝祭日・土曜午後

当院は以下の認定病院です。
日本医療機能評価機構認定病院外国人医師臨床修練指定病院、整形外科専門医研修認定施設、脊椎脊髄外科専門医基幹研修施設。

岩井グループ 紹介