手術・治療のご案内

膝の靭帯について

膝の構造 ※ 画像をクリックすると拡大されます。

膝関節には、内側側副靭帯(ないそくそくふくじんたい/MCL)、外側側副靭帯(がいそくそくふくじんたい/LCL)、後十字靭帯(こうじゅうじじんたい/PCL)、前十字靭帯(ぜんじゅうじじんたい/ACL)の靭帯が4本あります。内側・外側側副靱帯が膝の左右の動きを制御するのに対し、前・後十字靭帯は前後の動きを制御します。前十字靭帯は脛骨が前に出すぎないように、後十字靭帯は後ろにずれないようにする役割を担っています。

膝前十字靭帯の受傷原因

膝前十字靭帯損傷(断裂)は特にスポーツ時に起こりやすいケガです。原因は「接触型」「非接触型」の二つに分かれます。

接触型
直接外力が加わり損傷(断裂)する(ラグビーや格闘技などのコンタクトスポーツ、車やバイクの事故)
非接触型
急激な方向転換、ジャンプからの着地などの衝撃で損傷(断裂)する(サッカー、バスケットボール、スキーなど )

膝前十字靭帯損傷(断裂)の症状

受傷時の症状

スポーツ動作でのストップや、方向転換で踏み込んだ時に、膝の強いずれ感、もしくは「ブチッ」または「ゴキッ」などの衝撃や音を感じます。転倒し、数分間は膝を抱え動けないほどですが、その後は歩行は可能なことが多いです。しかし数時間のうちに腫れが起こり、動きが悪くなりますのでなるべく早期に氷で冷やし続けることが望まれます。

その後の症状

2週程度で痛みと腫れも落ち着き、小走りも可能となりますが、踏ん張って身体を支えるのは怖さが残ります。普段の生活はあまり困ることはなく、直線での走りはスピードを上げられますが、ストップ動作には怖さがあり、不用意に止まると膝がズレて亜脱臼が起こります。

膝前十字靭帯損傷(断裂)の診断と治療方針

膝のずれ感、がくっとずれるような膝崩れ、関節の腫れなどの症状が生じている場合、MRI検査で診断します。

損傷あるいは断裂した膝前十字靭帯が元通りになる可能性はほぼありません。今まで通りの競技レベルでスポーツをされたい場合は靭帯再建術が必要です。前十字靭帯が損傷していても日常生活に支障がないことが多いので、ご高齢で活動レベルの低い方や手術を希望されない方には保存治療を選択することもあります。ただ、靭帯が損傷した状態が長く続くと関節軟骨や半月板に損傷が生じ、将来的に変形性膝関節症に進行するリスクがあります。

膝前十字靭帯損傷(断裂)の手術治療

自家腱の選択による3通りの手術方法

自家腱の選択 ※ 画像をクリックすると拡大されます。

損傷あるいは断裂した靱帯の代わりに、患者さんの腱(自家腱)を移植する前十字靭帯再建術が一般的です。当院で行う再建術は、どの部分の自家腱を移植するかで方法が3通りあります。当院では患者さんの効き足やスポーツでよく使う動き、チームでの活動状況などの背景を鑑みて、患者さんと相談しながらどの方法を採用するか決めております。

ST/STG
ハムストリング(太ももの裏)の腱を移植腱として使用
BTB
膝蓋腱(膝のお皿の下の腱)を移植腱として使用
QTB
大腿四頭筋(太もも前面の筋肉)の腱を移植腱として使用

前外側関節外補強術の追加について

前外側関節外補強術

再断裂と半月板損傷のリスクを抑えるため、前十字靭帯再建術と同時に前外側関節外補強術を行うこともあります。以下のケースに適応があるとされています。

  • 靭帯の損傷から時間が経った場合(陳旧例)
  • 再建術の再手術を受ける場合
  • 脛骨の前方への移動が通常よりも大きい場合
  • 膝の強いぐらつきのある場合(High Grade Pivot shift 例)
  • 過去に半月板を切除したことのある場合
  • 脛骨後傾角が12度を超える場合
  • サッカーやバスケットボールなど切り返しが多い競技(Pivoting Sports)を続ける場合

前外側関節外補強術は、前十字靭帯再建術後の再断裂回避に有効な方法として近年注目されています。以下はスポーツ・関節センター長の福田医師が執筆した論文です。前十字靭帯再建術に前外側関節外補強術を追加した4例について、術後大きな膝外傷を経験したにもかかわらず、4例とも再断裂を回避しました。
Prevention of Postoperative Graft Rupture by Additional Lateral Extra-articular Tenodesis in Anterior Cruciate Ligament Reconstruction: A Case Series of Four Patients
H Fukuda, S Asai , R Yamaguchi , K Ueno , Y Ichiro , H Iwai. Cureus 17(4): e82790. DOI 10.7759/cureus.82790

半月板縫合術・半月板制動術の追加について

半月板縫合術・半月板制動術 ※ 画像をクリックすると拡大されます。

膝前十字靭帯損傷時、同時に半月板を損傷することが多くの場合にみられます。そのような場合は、半月板縫合術や半月板制動術を行うこともあります。

Patient-Centric / Athlete-Centric Treatment

当院スポーツ・関節センターでは、「Patient-Centric / Athlete-Centric Treatment(患者さん中心/アスリート中心の治療戦略)」を理念に掲げ、日々患者さんの治療にあたっています。スポーツをされている方なら、何の競技か、競技レベル、ポジション、体格、利き足、得意な技、過去のケガ、チームとの契約状況などを総合的に評価します。その結果として、移植腱の選択から手術方法、リハビリプランに至るまで、画一的なものではなく、一人ひとりに最適な治療戦略を立てています。
診察や問診を丁寧に行い、患者さんからいただいた情報を最善の治療に繋げてまいります。ぜひご受診、ご相談ください。

膝前十字靭帯再建術を受けられた患者さんの声

当グループではホームページでの「患者さんの声」掲載を中止致しましたが、ご希望の方にはメールまたは郵送にて送付するサービスを行っております。詳細は「患者さんの声」ページをご覧ください。

膝前十字靭帯損傷(断裂)の手術希望の方について

手術までの流れをご一読して頂き、整形外科外来にて福田医師山口医師山下医師の診察をお受けください。

一歩先のスタンダードへ 

〒140-0002 東京都品川区東品川3-17-5
診察受付時間/08:30~11:00、13:00~16:00
休診日/日曜・祝祭日・土曜午後

当院は以下の認定病院です。
整形外科専門医研修認定施設、脊椎脊髄外科専門医基幹研修施設。

岩井グループ 紹介