手術・治療のご案内

脊髄刺激療法(Spinal Cord Stimulation:SCS)腰部脊柱管狭窄症をはじめとする慢性難治性疼痛の治療法
担当医師金子

脊髄刺激療法(Spinal Cord Stimulation:SCS)とは

脊髄刺激療法(SCS)のしくみ
SCS植込みイメージ

脊髄刺激療法(SCS)では、脊髄の硬膜外腔に直径1.4mm程度の、細くて柔らかい電極(リード)を挿入し、臀部もしくは腹部に植え込んだ刺激装置(ペースメーカに類似したIPG)に接続して、脊髄に弱い電気刺激を与えます。
痛みの感覚は、痛みの信号が神経から脊髄を通って脳に伝わることで認識されます。SCSを行い、脊髄に微弱な電気を流すことにより、痛みの信号を脳に伝えにくくします。

脊髄刺激療法(SCS)で使用する機器
  • リード(刺激電極)
  • 刺激装置
  • 患者用プログラマ
脊髄刺激療法(SCS)の主な対象疾患

SCSは、神経の異常による痛みや血流障害による痛みなど、慢性難治性疼痛に効果があると言われています。

  1. 腰部脊柱管狭窄症
  2. 腰椎手術後症候群(FBSS)
  3. 末梢血流障害(ASO、バージャー病、レイノー病など)
  4. 複合性局所疼痛症候群(CRPS)
  5. 帯状疱疹後神経痛
脊髄刺激療法(SCS)の効果

SCSにより、痛みが半分程度にやわらぐと言われています。
痛みが緩和することで、鎮痛薬を減らして副作用を軽減できたり、夜間熟睡できる、子供を抱っこできるようになる、など、生活の質が向上することが報告されています。

※SCSは痛みを緩和するためのものであり、痛みの原因を取り除く治療ではありません。
※効果には個人差があるため、通常、効果を判定するための刺激試験(トライアル)を行います。

脊髄刺激療法(SCS)の流れ

SCSでは、電極(リード)を試験的に挿入し、試験刺激期間中に患者さんご自身で効果を判定することができます(トライアル)。
試験刺激期間で効果を得ることができたら、体内に刺激装置を植込みます(本植込み)。
試験刺激期間で効果を得ることができなかった場合、挿入したリードを抜去します。

外来
SCSで痛みを和らげ、困っていることを改善できるか、医師にご相談ください。
トライアル手術前日
入院 トライアル手術の前日に入院となります。
※ 食事は夜9時まで可能です。
※ 飲水制限はありません。
トライアル手術
トライアル手術 SCSの効果を確かめるために、リードを挿入する手術を行います。
手術は局所麻酔下で行われ、手術中に医師と相談しながらリードの位置を決定します。
手術後は、病棟で体外式刺激装置を使用します。
※病室に帰室後から飲水を再開できます。食事は夕食から再開となります。
※ベッド上での安静後、帰室後30分後から歩行できます。
体外刺激装置の刺激の条件を変えながら、4日ほど治療の効果を確認します。
術後4日
退院 退院前にリードを抜去します。
外来
トライアル手術後評価 退院後、普通の生活を送っていただきます。
普段の生活でも、痛みの感じ方に変化があったかどうか、トライアル手術後の初回外来でお伺いします。
トライアル手術後の生活で、効果が確認できた場合、刺激装置の本植込み手術を行います。
本植込み手術前日
入院 本植込み手術の前日に入院となります。
※ 食事は夜9時まで可能です。
※ 飲水は手術当日の午前7時または10時まで可能です(手術の時間によって異なります)。
本植込み手術
本植込み 体内に刺激装置を植え込む手術を、全身麻酔下で行います。
手術後は、ベッド上で安静にしていただき、麻酔から覚醒したら状況に応じ離床していきます。
※病室に帰室後、麻酔から覚醒し、お腹が動いてから飲水を再開できます。飲水再開後、問題なければ状況に応じ、食事も再開となります。
術後1日
起立・歩行が可能になります。
SCSに関する安全情報の迅速な提供のために、個人情報をご登録いただきます。
外出先で医療機関を受診されたときなど、SCSに関する情報が必要になったときのために、手帳とカードをお渡しします。
患者用プログラマ(コントローラー)の設定、使用方法を説明いたします。
術後4日
退院
外来
ご自身で患者用プログラマを操作して、刺激をコントロールしてください。
術後2~3週後くらいに退院後初回外来となります。
何かお困りのことがある場合は、随時受診してください。

※ 上記は一般的な予定であり、個人差があります。

脊髄刺激療法(SCS)の注意点

  • 通常の生活で注意することは特になく、入浴や軽い運動、水泳なども問題ありません。しかし、一部の機器の使用や治療法の併用で、刺激装置が影響を受けることがあります。
  • SCSは痛みの原因を取り除く治療ではなく、痛みを緩和させるための治療です。痛みが和らぐことはあっても、痛みが無くなってしまうことは期待できません。
  • 刺激装置は腹部など目立たない場所に植込まれますが、患者さんの体格によっては、植込み部分が多少盛り上がることもあります。

脊髄刺激療法(SCS)に関するQ&A

Q01

脊髄に電気を流しても大丈夫ですか?


回 答

電気は痛みの部位を刺激するので、神経組織が傷つけられたり、身体の他の部分に悪い影響が出ることはありません。また、眠気や吐き気が出るような副作用はありません。

Q02

携帯電話など電磁波を出す製品は使えますか?


回 答

携帯電話を使うことは刺激装置に何の影響もありません。強い電磁波で急に刺激を強く感じることがありますが、日常生活における電磁波で故障することはありません。

Q03

飛行機には乗れますか?


回 答

はい。飛行機に乗ることができます。
ただし、飛行機搭乗時に保安ゲートを通過する際、アラームが鳴る場合があります。保安ゲートを通過しても、機器が故障したり、感電することはありません。外出や旅行の際には、SCS手帳とカードを携帯の上、必要時にご提示ください。

Q04

MRI検査を受けることはできますか?


回 答

MRI検査を受けることができます。
体内に埋め込む刺激装置の種類によっては、MRI検査が受けられないこともあります。医師にご確認ください。

Q05

電池の寿命はどのくらいですか?


回 答

刺激装置には充電式・非充電式の2種類あります。メーカーによって異なりますが、充電式の刺激装置は定期的に充電していれば、9年程度使用することができます。非充電式の刺激装置は、2~5年程度使用することができます。小さなサイズの刺激装置が良い方は充電式、定期的に充電することが難しい方は非充電式がお勧めです。

Q06

電池がなくなったらどうしたら良いですか?


回 答

刺激装置に内蔵されている電池が消耗すると、電池を交換するために再度手術を行います。

Q07

保険適用ですか?


回 答

はい。SCSは保険適用でございます。

脊髄刺激療法(SCS)をご希望の方はこちら

手術までの流れをご一読して頂き、整形外科外来にて金子医師の診察をお受けください。

一歩先のスタンダードへ 

〒140-0002 東京都品川区東品川3-17-5
診察受付時間/08:30~11:00、13:00~16:00
休診日/日曜・祝祭日・土曜午後

当院は以下の認定病院です。
整形外科専門医研修認定施設、脊椎脊髄外科専門医基幹研修施設。

岩井グループ 紹介